
2251-SE01-CCL

36,300円
363
ポイント還元
【 商品の特徴 】
1985年に登場したテニスシューズ「CLUB C 85」。
機能的でありながらスタイリッシュさも両立し、プレイヤーからの支持はもちろん、ファッションシーンにも強い影響を与えた一足。
デビューから現在に至るまで、クラシックなスニーカーのファンから愛され続けている「CLUB C 85」をベースに、SPRING2025コレクションに馴染むカラーとギミックを盛り込んで製作。
アッパーにはマットなカウレザーを採用。表面をすべて巻き縫いにすることで、滑らかで上品な印象に。
羽根部分には、 N.HOOLYWOOD COMPILEのピスネームと、SR/NHタグを対角に配置。
ウィンドウにはReebok の織りネーム。
Reebok のロゴパターンでデザインされたナイロン製のタンには、ジャガード織りで製作した両ブランドのタグを挟みこみ、レースループには N.HOOLYWOOD COMPILEのブラックのネームテープを使用。
テリーライニングを採用したインソールにも両ブランドのロゴ入り。
さらに、ヒールタブにはロゴをエンブロイド。
クッション性の高い EVA ミッドソール、アウトソールには耐久性とトラクションを確保するラバーをそれぞれ採用。
ユニオンジャック柄のシューズボックスは今回のコラボレーション専用。
収納や持ち運びにも便利な専用のトートバッグ、BLACKと GRAYのスペアシューレース付き。
【COLOR】 CHARCOAL
【QUALIT】 COW LEATHER
【SIZE/cm】 26.5 , 27.0 , 27.5 , 28.0
【PRICE】 ¥33000 (+税)
※送料 全国一律 ¥650
※お買い上げ¥10000(税抜)以上で送料無料!!
「サイズ採寸について」
・個体ごとに若干の誤差がある場合があります。
・その他ディティール,サイズスペックで気になる箇所がございましたら、できる限りのご説明をいたします。お気軽にお申し付け下さい。
【N.HOOLYWOOD】
ヴィンテージショップからキャリアをスタートした、デザイナー尾花大輔。
鋭いセンスでセレクトされた70年代、80年代の古着は、数々のムーブメントを作りました。
後に設立されたN.HOOLYWOODは、古着と深く関わっていく日々の中で、ヴィンテージへの一般的な価値観に疑問を感じ、自らリメイクを加えた事から始まりました。
2011年に東京からニューヨークへ発表の場を移し、着実に勝負のフィールドを拡大。
この商品を購入する
1985年に登場したテニスシューズ「CLUB C 85」。
機能的でありながらスタイリッシュさも両立し、プレイヤーからの支持はもちろん、ファッションシーンにも強い影響を与えた一足。
デビューから現在に至るまで、クラシックなスニーカーのファンから愛され続けている「CLUB C 85」をベースに、SPRING2025コレクションに馴染むカラーとギミックを盛り込んで製作。
アッパーにはマットなカウレザーを採用。表面をすべて巻き縫いにすることで、滑らかで上品な印象に。
羽根部分には、 N.HOOLYWOOD COMPILEのピスネームと、SR/NHタグを対角に配置。
ウィンドウにはReebok の織りネーム。
Reebok のロゴパターンでデザインされたナイロン製のタンには、ジャガード織りで製作した両ブランドのタグを挟みこみ、レースループには N.HOOLYWOOD COMPILEのブラックのネームテープを使用。
テリーライニングを採用したインソールにも両ブランドのロゴ入り。
さらに、ヒールタブにはロゴをエンブロイド。
クッション性の高い EVA ミッドソール、アウトソールには耐久性とトラクションを確保するラバーをそれぞれ採用。
ユニオンジャック柄のシューズボックスは今回のコラボレーション専用。
収納や持ち運びにも便利な専用のトートバッグ、BLACKと GRAYのスペアシューレース付き。
【COLOR】 CHARCOAL
【QUALIT】 COW LEATHER
【SIZE/cm】 26.5 , 27.0 , 27.5 , 28.0
【PRICE】 ¥33000 (+税)
※送料 全国一律 ¥650
※お買い上げ¥10000(税抜)以上で送料無料!!
「サイズ採寸について」
・個体ごとに若干の誤差がある場合があります。
・その他ディティール,サイズスペックで気になる箇所がございましたら、できる限りのご説明をいたします。お気軽にお申し付け下さい。
【N.HOOLYWOOD】
ヴィンテージショップからキャリアをスタートした、デザイナー尾花大輔。
鋭いセンスでセレクトされた70年代、80年代の古着は、数々のムーブメントを作りました。
後に設立されたN.HOOLYWOODは、古着と深く関わっていく日々の中で、ヴィンテージへの一般的な価値観に疑問を感じ、自らリメイクを加えた事から始まりました。
2011年に東京からニューヨークへ発表の場を移し、着実に勝負のフィールドを拡大。