
2252-SH61-026-OR

27,500円
275
ポイント還元
【 商品の特徴 】
アメリカの大手デパートのストアブランドとして誕生した BIG MAC。
本作は、同ブランドが1960年代に展開していたシャツから着想を得て製作された一枚です。リラックスした着心地を追求し、ドロップショルダーのボックスシルエットに仕上げながら、両胸のフラップポケットや裾の三角マチ、巻き縫い仕様のアームホールや袖口の2ボタンなど、当時のディテールを丁寧に踏襲しています。
裾は緩やかなラウンドカットとし、ネックには60年代当時の配色やフォントを再現したコラボレーション専用タグを配置。
さらに左袖には、N.HOOLYWOOD COMPILEのアイコンであるブラックのブランドネームをあしらっています。
生地には専用織機でゆっくりと織り込んだコットンネルを採用することで、糸のダメージを抑えながら毛羽立ちを軽減し、ヴィンテージライクな表情を実現。
着用を重ねるほどに味わいが増す風合いと経年変化を楽しむことができ、裏起毛を施していないためオールシーズン快適に着用いただけます。
着用モデル:176cm 65kg SIZE : 38
SIZE/cm
36 / 肩幅:約51.0 / 身幅:約65.0 / 着丈:約78.0 / 袖丈:約61.0
38 / 肩幅:約52.0 / 身幅:約66.0 / 着丈:約80.0 / 袖丈:約62.0
40 / 肩幅:約53.0 / 身幅:約67.0 / 着丈:約82.0 / 袖丈:約63.0
SIZE GUIDE
【SIZE】 36 , 38 , 40
【COLOR】 ORANGE CHECK
【QUALIT】 COTTON 100%
【PRICE】 ¥25000 (+税)
「サイズ採寸について」
・個体ごとに若干の誤差がある場合がありす。
・その他ディティール,サイズスペックで気になる箇所がございましたら、できる限りのご説明をいたします。お気軽にお申し付け下さい
【 N.HOOLYWOOD (エヌハリウッド) 】
ヴィンテージショップからキャリアをスタートした、デザイナー尾花大輔。
鋭いセンスでセレクトされた70年代、80年代の古着は、数々のムーブメントを作りました。
後に設立されたN.HOOLYWOODは、古着と深く関わっていく日々の中で、ヴィンテージへの一般的な価値観に疑問を感じ、自らリメイクを加えた事から始まりました。
2011年に東京からニューヨークへ発表の場を移し、着実に勝負のフィールドを拡大。
この商品を購入する
アメリカの大手デパートのストアブランドとして誕生した BIG MAC。
本作は、同ブランドが1960年代に展開していたシャツから着想を得て製作された一枚です。リラックスした着心地を追求し、ドロップショルダーのボックスシルエットに仕上げながら、両胸のフラップポケットや裾の三角マチ、巻き縫い仕様のアームホールや袖口の2ボタンなど、当時のディテールを丁寧に踏襲しています。
裾は緩やかなラウンドカットとし、ネックには60年代当時の配色やフォントを再現したコラボレーション専用タグを配置。
さらに左袖には、N.HOOLYWOOD COMPILEのアイコンであるブラックのブランドネームをあしらっています。
生地には専用織機でゆっくりと織り込んだコットンネルを採用することで、糸のダメージを抑えながら毛羽立ちを軽減し、ヴィンテージライクな表情を実現。
着用を重ねるほどに味わいが増す風合いと経年変化を楽しむことができ、裏起毛を施していないためオールシーズン快適に着用いただけます。
着用モデル:176cm 65kg SIZE : 38
SIZE/cm
36 / 肩幅:約51.0 / 身幅:約65.0 / 着丈:約78.0 / 袖丈:約61.0
38 / 肩幅:約52.0 / 身幅:約66.0 / 着丈:約80.0 / 袖丈:約62.0
40 / 肩幅:約53.0 / 身幅:約67.0 / 着丈:約82.0 / 袖丈:約63.0
SIZE GUIDE
【SIZE】 36 , 38 , 40
【COLOR】 ORANGE CHECK
【QUALIT】 COTTON 100%
【PRICE】 ¥25000 (+税)
「サイズ採寸について」
・個体ごとに若干の誤差がある場合がありす。
・その他ディティール,サイズスペックで気になる箇所がございましたら、できる限りのご説明をいたします。お気軽にお申し付け下さい
【 N.HOOLYWOOD (エヌハリウッド) 】
ヴィンテージショップからキャリアをスタートした、デザイナー尾花大輔。
鋭いセンスでセレクトされた70年代、80年代の古着は、数々のムーブメントを作りました。
後に設立されたN.HOOLYWOODは、古着と深く関わっていく日々の中で、ヴィンテージへの一般的な価値観に疑問を感じ、自らリメイクを加えた事から始まりました。
2011年に東京からニューヨークへ発表の場を移し、着実に勝負のフィールドを拡大。