VTD-0562-JK2-D
52,800円
528
ポイント還元
【商品の特徴】
50年代のワークウェアから着想を得てデザインされた、ライナー付カバーオールジャケットです。
素材は当時のとあるブランドのデニムを再現した、9.5ozのインディゴデニム。
経糸はワーク系デニムにありがちな長いムラ糸ではなく、時折欠点のように点在する短いムラ感を再現した糸を使用。
緯糸はネップ糸を使い、絶妙なアイボリーに染めています。
通常は最後の工程になる事が多い袖付けですが、身頃と袖を先につけてから最後に肩〜袖先までを一緒に巻き縫いで仕上げる事で美しいショルダーラインを形成しています。
当時のジャケットを参考に3本針の環縫いにて縫製。
表衿はコーデュロイを使用し、裏地にはガラ紡ブランケットが総裏でつきます。
身巾にゆとりを持たせたAラインのシルエットで、冬場のアウターとしても活用できるアイテムです。
着用モデル:173cm 56kg SIZE : M
SIZE/cm
M / 肩幅:約50.0 , 身幅:約59.0 , 着丈:約72.0 ,袖丈:約61.0
L / 肩幅:約52.0 , 身幅:約62.0 , 着丈:約74.0 , 袖丈:約63.0
SIZE GUIDE
【SIZE】 M , L
【COLOR】 INDIGO
【QUALITY】 COTTON 100% / Lining:WOOL 56% , POLYESTER 32% , RAYON 7% , NYLON 5%
【PRICE】 ¥48000+(税)
「サイズ採寸について」
・個体ごとに若干の誤差がある場合があります。
・その他ディティール,サイズスペックで気になる箇所がございましたら、できる限りのご説明をいたします。お気軽にお申し付け下さい。
【A Vontade(ア ボンタージ)】
古き良きアメリカ、ヨーロッパのワーク・ミリタリー・スポーツのウェアーからそれぞれの用途に応じた「ツール」としてのインスピレーションを受け 受け継ぐべきデザインや素材、機能性を吟味しながら、今の時代に必要な価値観や日本特有の繊細さ、緻密さをプラスしてオリジナリティーのある洋服へと進化させる。
*A VONTADEの洋服は、あくまでカジュアルなモノであるが、「カジュアル=日常的」に着るモノであるが故に、タフで細部にまで拘った末永く着れるモノでなくてはならないと考える。
日本でモノ作りっをする事に拘りを持ち、その高い技術力を背景に時を経て価値のあるモノ、着ていくほどに味わいを増すようなモノ作りを目指す。
この商品を購入する
50年代のワークウェアから着想を得てデザインされた、ライナー付カバーオールジャケットです。
素材は当時のとあるブランドのデニムを再現した、9.5ozのインディゴデニム。
経糸はワーク系デニムにありがちな長いムラ糸ではなく、時折欠点のように点在する短いムラ感を再現した糸を使用。
緯糸はネップ糸を使い、絶妙なアイボリーに染めています。
通常は最後の工程になる事が多い袖付けですが、身頃と袖を先につけてから最後に肩〜袖先までを一緒に巻き縫いで仕上げる事で美しいショルダーラインを形成しています。
当時のジャケットを参考に3本針の環縫いにて縫製。
表衿はコーデュロイを使用し、裏地にはガラ紡ブランケットが総裏でつきます。
身巾にゆとりを持たせたAラインのシルエットで、冬場のアウターとしても活用できるアイテムです。
着用モデル:173cm 56kg SIZE : M
SIZE/cm
M / 肩幅:約50.0 , 身幅:約59.0 , 着丈:約72.0 ,袖丈:約61.0
L / 肩幅:約52.0 , 身幅:約62.0 , 着丈:約74.0 , 袖丈:約63.0
SIZE GUIDE
【SIZE】 M , L
【COLOR】 INDIGO
【QUALITY】 COTTON 100% / Lining:WOOL 56% , POLYESTER 32% , RAYON 7% , NYLON 5%
【PRICE】 ¥48000+(税)
「サイズ採寸について」
・個体ごとに若干の誤差がある場合があります。
・その他ディティール,サイズスペックで気になる箇所がございましたら、できる限りのご説明をいたします。お気軽にお申し付け下さい。
【A Vontade(ア ボンタージ)】
古き良きアメリカ、ヨーロッパのワーク・ミリタリー・スポーツのウェアーからそれぞれの用途に応じた「ツール」としてのインスピレーションを受け 受け継ぐべきデザインや素材、機能性を吟味しながら、今の時代に必要な価値観や日本特有の繊細さ、緻密さをプラスしてオリジナリティーのある洋服へと進化させる。
*A VONTADEの洋服は、あくまでカジュアルなモノであるが、「カジュアル=日常的」に着るモノであるが故に、タフで細部にまで拘った末永く着れるモノでなくてはならないと考える。
日本でモノ作りっをする事に拘りを持ち、その高い技術力を背景に時を経て価値のあるモノ、着ていくほどに味わいを増すようなモノ作りを目指す。



